認知症サポーター養成講座(福祉教育)
認知症サポーター養成講座
(大阪市立鶴見商業高等学校、大阪府立茨田高等学校)
鶴見区社会福祉協議会では「認知症サポーター養成講座」に取り組んでいます。
認知症サポーターとは認知症を理解し、認知症の人や家族を支援する応援者です。
認知症の基本的な知識

従来は地域住民対象に認知症サポーター養成講座を行いましたが平成23年度は福祉教育事業の
一環として高校生を対象に認知症サポーター養成講座を行い認知症サポーターの年齢の幅が広がりました
(平成23年9月22日鶴見商業高等学校、平成23年10月13日茨田高等学校)

DVDを使ったグループワークでの事例検討
テーマ
買い物に来たおばあさんが小銭がたくさんあるのに大きいお札で支払おうとしました。
あなたが店員さんだったらどうしますか?
以下のような積極的な意見が出て高校生の認知症に対する関心の高さに驚きました。
・やさしく丁寧に接する
・とりあえず笑顔で接する
・同じ目線にたつ
・遅くても文句を言わない
・小銭が何が何枚いるのか伝えてあげる
・お金を一緒に数えてあげる
・言葉遣いを丁寧に
・大きいお金でも受け取る
・買った商品があっているかを一緒に確認する
・嫌な顔をしない



 社会福祉協議会(社協)とは
社会福祉協議会(社協)とは 社協とは
社協とは 地域活動紹介
地域活動紹介 地域社協とは
地域社協とは 地域包括支援センター
地域包括支援センター 地域包括支援センターとは
地域包括支援センターとは 在宅福祉サービス
在宅福祉サービス 見守り相談室
見守り相談室 ボランティア
ボランティア ボランティア
ボランティア 子育て支援
子育て支援 子育て支援連絡会
子育て支援連絡会 老人福祉センター
老人福祉センター 老人福祉センター
老人福祉センター その他
その他 まちの支えあい活動『あいまち』
まちの支えあい活動『あいまち』 
 

