オレンジサポーター地域活動促進事業
①ちーむオレンジサポーターの取組み
大阪市では、認知症について学ぶ認知症サポーター養成講座を開催し、できる範囲で手助けをする「認知症サポーター」をこれまでに約23万5千人(令和3年3月末)養成しています。
今後はステップアップ講座を受講した認知症サポーターが「オレンジサポーター」となって認知症の人を支えるチームをつくり、認知症の人やその家族の支援ニーズに合った具体的な支援につなげる仕組み「ちーむオレンジサポーター」を促進していきます。
②オレンジパートナーの取組み
認知症の人にやさしい取組みを実施する企業・団体等を「オレンジパートナー」として登録してその輪を広げ、認知症の人が安心して生活できるまちづくりをめざしていきます。
オレンジパートナーへの登録を希望される企業・団体の方は、下記のオレンジパートナー企業 申請書を提出してください。
認知症強化型地域包括支援センターに「認知症地域支援コーディネーター」を配置し、上記の2つの取組みをすすめています。
詳しくは大阪市及び大阪市社会福祉協議会のホームページをご覧いただくか、地域包括支援センターまでお問合せください。


社会福祉協議会(社協)とは
社協とは
地域活動紹介
地域社協とは
地域包括支援センター
地域包括支援センターとは
在宅福祉サービス
見守り相談室
ボランティア
ボランティア
子育て支援
子育て支援連絡会
老人福祉センター
老人福祉センター
その他
まちの支えあい活動『あいまち』
